- 2021年の活動を見る
- 2020年の活動を見る
- 2019年の活動を見る
- 2018年の活動を見る
- 2017年の活動を見る
- 2016年の活動を見る
- 2015年の活動を見る
- 2014年の活動を見る
- 2013年の活動を見る
- 2012年の活動を見る
2016.12.21
経済財政諮問会議in官邸
経済成長と財政健全化の両立を目指して様々な視点から政策議論を進めていきます。
経済財政政策担当副大臣として、総理ならびに大臣のバックベンチで議論に臨んでいます。
つぶやき
企業人、エコノミストらとの熱い議論が展開されます。

2016.12.20
働き方改革実現会議in官邸
これからの働き方のキーワードは、ワーク・ライフ・バランスと時間当り生産性。
加藤勝信大臣を中心に、年度末を目処に働き方改革に関する政策の取りまとめが進められています。
つぶやき
私たちのこれからの暮らし方に直結した大切な議論です。

2016.12.20
金融政策決定会合in日銀
年に8回開催される決定会合に、経済財政政策担当副大臣として出席しています。
9名の政策審議委員の議論を聞いたのちに政府見解を述べることが私の役割です。
つぶやき
様々な視点からの議論が尽くされ政策が決定されていきます。

2016.12.12
おちたかおと大納会2016
師走恒例の「おちたかおと大納会」を開催させて頂きました。経済を力強いものにして活力ある日本をつくる。
この国の明るく確かな未来の為に、誠心誠意取組みます。
つぶやき
様々な視点からの議論が尽くされ政策が決定されていきます。

2016.12.06
中小企業金融円滑化会議in金融庁
金融庁で中小企業金融円滑化のための会議に金融担当副大臣として出席、その後、官邸で下請け中小企業取引条件改善のための会議に経済財政担当副大臣として出席しました。
つぶやき
景気の良い流れがあまねく行き届くよう努力を続けています。

2016.11.27
週末は地元世田谷の皆さんと
農業祭、お囃子会、小学校のお祭りなどに伺いました。
お一人お一人の思いを感じ取る大切な時間です。
つぶやき
地元で皆さまにお会いできることに感謝しています。

2016.11.25
月例経済報告等関係閣僚会議in官邸
安倍総理はじめ政府与党幹部が月に一度集まって、景気、雇用、物流や諸外国の動向など経済情勢の認識を共有します。
経済財政政策担当副大臣として出席しています。
つぶやき
経済情勢を踏まえて政策議論を進めていきます。

2016.10.31
構造改革徹底推進会合in内閣府
構造改革などの総ざらいを行い、成長戦略の更なる深化・加速化を図るため、集中的に検討を行なっています。
テーマはイノベーション、企業制度改革、農業・観光など、この日は医療介護改革。
経済再生担当副大臣として副座長を務めています。
つぶやき
専門的な観点から課題を解決していきます。

2016.10.28
おちたかお国政報告会in世田谷区民会館
長年にわたりお世話になっている地元世田谷の皆さまに、副大臣拝命のご報告と担当職務の説明、そして、日本の未来についてお話しさせていただきました。
つぶやき
会場いっぱいにお集まりいただきました皆さま、ありがとうございました。

2016.10.24
おちたかおフォーラム第50回勉強会
初当選以来2カ月に一度のペースで開催してきた勉強会が、おかげ様で50回の節目を迎えました。
毎回ビジネスの第一線で活躍されている皆さま方に鍛えて頂き、有意義な時間を共有させていただいています。
つぶやき
スタートから10年半、皆さまに心から感謝です。

2016.10.03
2030年展望と改革タスクフォース
経済財政諮問会議のもとに新しくプロジェクトが立ち上がりました。
人口減少高齢化などの課題がある一方、第四次産業革命を通じた経済社会構造の変革やグローバル化の進展など、将来展望を見据えつつ今取り組むべきことを議論しています。
つぶやき
beyond2020、東京五輪の先を見据える取組みです。

2016.09.26
笑顔いっぱいの国会見学
地元世田谷の高齢者クラブの皆さんが国会に来て下さいました。ちょうど国会開会日にあたり、本会議場の傍聴席で所信表明演説を聞くことに。安倍総理は世田谷に暮らされたこともあり皆さん親しみを感じ、大変喜んで下さり笑顔沢山でした。
つぶやき
歴史的な安倍総理の演説を傍聴して頂くことができました。

2016.09.21
日銀金融政策決定会合
この日は9時から13時まで、日銀の金融政策決定会合に内閣府経済財政政策担当副大臣として出席。
新しい政策枠組みが決定されました。
つぶやき
政府としての意見を述べるのが私の役割です。

2016.09
秋まつり
秋めいてきた地元世田谷で秋祭りに。
今年は雨の日が多いですが、皆さん負けずに準備に運営に頑張っています。
私も立派な神輿渡御と無事の宮入を祈ります。
つぶやき
この季節、週末はできるかぎり各地のお祭りに参加します。

2016.09.12
第一回未来投資会議
未来投資会議は成長戦略の新たな司令塔です。
近年めざましい技術革新を生活や社会に取り入れる”社会実装”を推し進めるために改革を断行していきます。
安倍総理のもと担当副大臣として全力を尽くします。
つぶやき
構造改革の徹底と日本社会のイノベーションのための会議です。

2016.09.01
外国人学生の永田町見学
東京大学東洋文化研究所の田中明彦教授が、大勢の外国人学生とともに永田町を訪ねて下さいました。
大学院の恩師である田中先生と日本に関心を示してくれる彼らの存在に勇気づけられ、もてる英語力を最大限駆使して日本の政治について精一杯お話しさせて頂きました。
つぶやき
永田町で恩師と再会し、格別の思いがしました。

2016.08.27
第29回おちたかおと国会に行こう!
前半は「小学生のための政治講座」スクリーンを使ってわかりやすくプレゼン、その後、親子連れを中心とした参加者とインターン大学生を中心としたスタッフ合わせて総勢200人でお休みの国会議事堂の探検に。
「国会に行こう!」は若者の政治リテラシー向上のための活動として毎年開催しています。
つぶやき
子ども達の夏の思い出の良き1ページとなったかな。

2016.08.26
おちたかおフォーラム
日本総合研究所髙橋進理事長に「バージョンアップに挑む安倍政権」をテーマに公演して頂き、参加者の皆さんと活発なやり取りができ、とても勉強になりました。
つぶやき
ビジネスの第一線で活躍されている皆さんとの充実した朝の時間です。

2016.08.05
内閣府副大臣を拝命致しました
第三次安倍第二改造内閣にて内閣府副大臣を拝命し、経済財政政策・金融を担当することになりました。
人口減少が進む中でも安定して成長を続ける日本の経済を実現し、今の暮らしだけでなく、子や孫たちが未来に夢を持てる国にできるよう、しっかり働いてまいります。
つぶやき
いっそう気を引き締めて精一杯取り組んでいきます。

2016.07.14
聖心女子大学で政治学の授業
聖心女子大学で政治学の授業をしました。
20才前後の若者がどんな感覚で何に関心があるかよくわかる貴重な機会になりました。バランス感覚の優れた意見ばかりで、建設的な議論ができました。
高校などで模擬選挙・模擬投票を授業で行ってほしい、という積極的な提案が印象的でした。
つぶやき
若者にもっと政治に関心をもってほしい、機会があれば授業に出かけたいと思っています。

2016.07〜08
世田谷の夏まつり
地元世田谷のお祭りを巡りました。
どこの会場も大盛況。
そして、お一人お一人とふれ合い、思いや考えを私の体に染み込ませ、代弁者として国政で議論に参画する。
いつも変わらない心構えで取組んでいます。
つぶやき
楽しい夏祭りは地域コミュニティの担い手の皆さんのお陰です。

2016.07.13
おちたかおフォーラム
細谷雄一慶応義塾大学法学部教授をお迎えし、ビジネスマン向け勉強会おちたかおフォーラムを開催しました。
テーマは「EU英国離脱の背景と影響」。
国民投票に至った英国内事情、EU離脱への当面のプロセスから、今後の国際社会の構造的変動まで、多角的な視点からお話頂きました。
つぶやき
このテーマへの関心の高さ、細谷先生に対する信頼感の高さを感じました。

2016.06.28
参議院議員選挙
中川まさはるさんの個人演説会を千歳烏山で開催。
大勢の皆さまに応援に駆けつけて頂き、中川さんの話を直接聞いて頂き、大いに盛り上がりました。
ありがとうございました。
つぶやき
衆参がっちりタッグを組んで国政に取り組みます。

2016.06.11〜12
「誰でもわかる、今の政治」を開催しました
世田谷区内3か所で国政説明会を開催しました。
消費税引上げ延期など最近の政策変更などについて、できるかぎり分かりやすく説明したいとの思いで開催。
最初の15分間は参加者全員に関心事を発言して頂き、次の30分は私から国政動向の説明、最後にみんなでディスカッション。
凝縮した一時間にいろんなものがつまっています。
つぶやき
大学の後輩「FB見て参加しました」と、嬉しい。

2016.06.01
通常国会会期末
1月4日から始まった150日間の通常国会が閉会。
会期延長なしの限られた期間でしたが、平成28年度予算と熊本地震対策含め2つの補正予算、法案は56本中50本が成立、国会対策副委員長としてスムーズで充実した審議に心を砕きました。
つぶやき
会期末を迎えてホッとしました。

2016.05.25
財務金融委員会で質疑
衆議院財務金融委員会で麻生財務大臣と質疑。
財政状況と格付けと国債利回りと民間セクターの調達環境との関係性について議論しました。
つぶやき
財政立て直しは私のライフワークです。

2016.05.19,05.25
自民党行政改革推進本部事務局長として
5/19 首相官邸で安倍総理に提言をさせていただきました。
特別会計すべてについて、積立金や剰余金などの無駄遣いをチェックする新たな取組みの提言です。
5/25 「Evidence-Based Policy Making=統計データに基づく政策立案」を一層推進するための提言について記者会見。
これからの政策形成はデータと論理に立脚し、合理的で納得性の高いものにしていかなければなりません。
つぶやき
無駄遣い撲滅に継続して取組みます。

2016.05.18
政治経済セミナー@世田谷
地元世田谷・三軒茶屋で政治経済セミナーを開催。
「安倍政権の目指す日本の未来」と題して、私たちが描く未来の設計図をお話。
50分講演の後、質疑応答、1時間半余に亘り、150名を超える皆さんと一体感を感じながら侃侃諤諤の議論ができました。
つぶやき
11年前の第1回目の勉強会には安倍晋三先生に来て頂きました。

2016.05.15,06.05
世田谷の消防団のみなさんと
地元消防団のポンプ操作競技大会。
大都会東京で地域防災のために365日24時間心を砕いている消防団員の皆さまの姿勢と取組みに感謝を申し上げました。
つぶやき
地道な努力に頭が下がります。

2016.05.14
お茶会の席主
裏千家前家元・千玄室大宗匠ご奉仕による大宮八幡宮の献茶式の添え釜、私はお濃茶席の席主。
前の晩はお道具のリストを確認しながら初代千利休からの400年の歴史に想像を膨らます時間でした。
慌ただしい日常が続きますが、時間を上手く使って、日本の伝統文化に関心を持ち続けられるようにさらに努力しようと決意を新たにしました。
つぶやき
人生で2度目の席主。お茶の世界は深いなあ。

2016.04.25
おちたかおフォーラム
ビジネスパーソン向け朝食勉強会・第46回おちたかおフォーラムに、菅官房長官を講師としてお迎えして「安倍政権の目指す政治」をテーマにお話ししていただきました。
11年目に入ったこの会は、2009年から2012年の浪人中も定期的に続けていただいた有難い勉強会、今回は150名がご参加くださいました。
つぶやき
ビジネスの第一線で奮闘される皆さまの感覚を体に染み込ませる貴重な機会です。

2016.04.24
スプリングオープン少年野球大会
第5回世田谷・千歳地区スプリングオープン少年野球大会決勝戦と表彰式。
子ども達に試合の機会を増やしたいとの思いで当初4チームで始めた大会は今年は10チームに。
勝負にこだわった素晴らしい試合の数々が展開されました。
つぶやき
メダルを受け取るときの選手たちの嬉しそうな笑顔に感動します。

2016.04.15
世田谷区大蔵「もみじの家」
国立成育医療研究センター「もみじの家」竣工記念式典。
自宅でケアを受けている子どもとその家族が、穏やかな時間を過ごすための施設。
医療技術の進歩により乳幼児死亡率は低下を続けています。
その一方で常時医療ケアの必要な子どもが増えていることに対応する取り組みです。
つぶやき
この取組みが広がり定着していくように寄り添っていきたい。

2016.04.06
「G1サミット」シンポジウムに参画
「G1サミット」シンポジウムにパネリストとして参画。
「日本を動かす100の行動」について主催者ん掘義人さんと衆参国会議員5名で熱く語り合いました。
私からは、東京など大都市の競争力強化で日本全体の底上げをすべき!と発言。
また、人口問題ならびに保育・介護など、これからの働き方暮らし方について、お話しました。
つぶやき
皆さんとの熱い意見交換で充実したひとときでした。

2016.04.02
看護師さんの入学式
世田谷の医療機関等で働く看護師さんを養成する学校の入学式に参列しました。
団塊世代が75才になる2025年に向けた地域医療システムの話など、新入生を待ち受ける未来についてお話をさせていただきました。
つぶやき
この日は世田谷をめぐって、未来のお話をしました。

2016.03.28
若手・中堅による金融勉強会
自民党本部で開催された勉強会に講師として参加。
「日本の金融・資本市場の活性化に向けた課題」と題してお話したのち、質疑応答。
企業経営における経営者の責任について白熱した議論が始めり、懇親会の場でもざっくばらんな意見交換をしました。
つぶやき
志の高い若い企業人との勉強会は楽しく、勉強になりました。

2016.03.19
第8回G1サミット2016に出席
「2020 & Beyond 沖縄で描く日本の未来と100の行動」ビジネス界、政界の第一線で活躍されている参加者との頭と心の触れ合いは刺激的で、日本の未来を考える糧を得ました。
パネルディスカッション「100年後のTOKYOをつくるイノベーション」に参画しました。
つぶやき
未来を能動的に構想し創造しようとする皆さんとの出会いを大切に行動していきます。

2016.03.10
春のインターンと永田町にて
この春もインターン大学生に来てもらいました。
自民党本部で開かれた2020年以降の日本を構想する勉強会に一緒に参加した後、衆議院本会議に向かう信号待ちで。
永田町で行われている様々な会議を目の当たりにして、何を感じてくれたかな。
つぶやき
インターンの2ヶ月間が良い経験になってくれると信じています。

2016.02.01
月刊カレント
「月刊カレント」に2月号から連載がスタート。
テーマは「二十一世紀の国家像を求めて」。政治家ならびに政治史研究者の視点を織り交ぜて発信します。
つぶやき
毎月2ページに凝縮してお伝えして参ります。ご一読ください。

2016.01.04
通常国会スタート
今国会は1月4日から6月1日までの150日間。
国会対策副委員長として議会運営に取り組みます。
また、予算委員、財務金融委員として歳出歳入両面の審議に臨みます。
2月8日には衆議院予算委員会で質問。
菅官房長官、岸田外務大臣、中谷防衛大臣には北朝鮮ミサイル発射を受け政府の対応と対策を質問。
麻生財務大臣、石原経済財政担当大臣、加藤一億総活躍担当大臣には、アベノミクス、人口目標、一億総活躍対策について質問しました。
つぶやき
国会で議会運営、予算、税制改正法案の審議等に取り組んでいます。

2015.11〜2016.03
年末年始の世田谷巡り
年末は区議会議員と座談会や勉強会、餅つき、地域コミュニティのイベントに。
年始は新年会、新成人の集い等、世田谷で開催されるいろいろな会を毎日廻らせて頂きました。
また、第5回世田谷・千歳地区スプリングオープン少年野球大会を開催。
参加チームは4チームから10チームに増え、賑やかな大会になりました。
つぶやき
皆様にお会いできお話を伺えることに感謝です。
