活動報告

次世代との対話は徹底的に

京都大学のキャンパスに初めて足を踏み入れた、それにしても自転車が多い。経済学部の金融の授業で講義するチャンス。科目は「官製金融と民間金融」、私のテーマは「これからの金融の役割について」、80分お話し、その後質疑応答。的確 […]

近未来の金融システムとは?

昨晩は、久々に東大の本郷キャンパスに。「近未来の金融システムとは?」がテーマ、パネリストとして参加しました。近未来金融システム創造プログラム15回シリーズの最終回総括討議90分。モデレーターのフィンテック経営者・赤井厚雄 […]

いつもよりエネルギーが出る

今朝も5時起き。2つのことを終えた。1つ目は小学校での授業の準備。2つ目は大学生の留学のための推薦状書き。子ども達のためだと、いつもよりエネルギーが出るような気がする。

中学3年生による”仕事人”インタビュー

昨日お昼、中学3年生が内閣府を訪ねてきてくれました。夏休みの宿題で”仕事人”にインタビューをすることになり私を選んでくれたようです。私なりの時間の有効活用の工夫などいままで他人には話したことないことを含め、未来を担ってい […]

聖心女子大学で政治学の授業

聖心女子大学で政治学の授業。坪内淳教授のお誘いで昨秋に続いて2回目ですが、今回は講義ではなく、学生さんからの質問に1時間余答え続ける形式に。私にとっては20才前後の若者がどんな感覚で何に関心があるかよく分かる貴重な機会に […]

キャリア教育の一環として

小学6年生に授業。この学校ではキャリア教育の一環として国会見学の前後に毎年お招きいただいています。テレビや本では分からない政治家の活動や思い、心持ち、生き方を伝えるべく、与えられた時間を目一杯活用し、参加型を心掛けて授業 […]

おちたかおと大納会2015

「おちたかおと大納会2015 三期十年、感謝の集い」を12月22日に開催させていただきました。 師走のお忙しい時期にも関わらず700名を超える方々にご参加賜り、お世話になりました皆さまに心から感謝申し上げます。 私の挨拶 […]

北京から東京に戻りました

昨晩、北京から東京に戻りました。ホッとしたのも束の間、東京でのアクティブな日常が始まりました。9時、地元世田谷の青年農業者の皆さんが採れたて野菜を、今年は花も。9時30分、国交省ならびにURと政策打合せ、特に三世代居住な […]

国会議員という仕事

聖心女子大学の政治学概論で授業をさせていただきました。友人の坪内淳教授から、学生たちに生の政治家の話を聞かせたいとのリクエストでしたので、「国会議員という仕事」というテーマで1時間お話し、その後30分質疑応答という形で行 […]

授業をした模様がアップされました

今後の日本や政治の担い手となる人材の育成を目指す、大川ドリーム基金寄附講座「政治を学び合う~次世代の政治リーダーと学生の対話講座」で、10月22日(木)18:30~20:15に早稲田大学で授業をした模様がアップされました […]

女性活躍社会の実現

夜、早稲田で授業に。早稲田、慶應、東大の政治学の教授陣のもと、三校の院生・学部生が集い、現職の国会議員をゲストスピーカーにガチンコの議論を展開する授業、大川ドリーム基金寄附講座「政治を学び合う」。 与えられたテーマは「女 […]

小学生からの100通の手紙

小学生からの100通の手紙。先日授業に伺った喜多見小学校の6年生から感想を認めた手紙が届きました。一通ずつ読んでいくと、私が伝えたかったことを、それぞれにしっかり受け止めてくれていて、本当に嬉しくも頼もしい内容でした。 […]