
インターンの学生さん達
この夏もインターンの学生さん達が活躍してくれています。高校3年生から大学院生まで11名が入れ替わり立ち代り私の事務所で思い思いに過ごしています。このチームは政策提案作成中、宇宙利用の未来についてディスカッション。私にとっては、若者の視座を疑似体験する貴重な瞬間です。ありがと!
この夏もインターンの学生さん達が活躍してくれています。高校3年生から大学院生まで11名が入れ替わり立ち代り私の事務所で思い思いに過ごしています。このチームは政策提案作成中、宇宙利用の未来についてディスカッション。私にとっては、若者の視座を疑似体験する貴重な瞬間です。ありがと!
月刊カレント9月号に「国際秩序のこれからを考える」と題して寄稿しました。グローバル化の進展の中で、これまでの国際秩序がどのようなメカニズムによって変化するのか、その一端を書いてみました。不可逆的な変化の時代をいかに乗り越えていくか、重大な課題です。
今日で副大臣就任1ヶ月。先週までで担当する経済財政金融政策に関する情報アップデートが一段落。今週からは私なりに政策を消化し考えるフェーズに、経済再生のために。
東洋文化研究所の田中明彦教授が、大勢の外国人学生とともに永田町を訪ねて下さいました。大学院の恩師である田中先生との再会は格別、それに日本に関心を示してくれる彼らの存在に勇気づけられ、もてる英語力を最大限駆使して日本の政治について精一杯お話しさせて頂きました。
夕方から地元世田谷のイベントへ、地域コミュニティで頑張っている皆さんの応援に。実際は励まされることの方が多いですね。皆さん本当にありがとうございます。
第29回おちたかおと国会に行こう!雨の影響もほとんどなく無事に開催できました。私からの「小学生のための政治講座」に引き続き、親子連れを中心とした参加者とインターン大学生を中心としたスタッフ合わせて総勢200人でお休みの国会議事堂の探検に。子ども達にとって夏の思い出の良き1ページとなったらいいなっ。国会に行こう!は若者の政治リテラシー向上のための活動です。ご参加ご協力ありがとうございました。
おちたかおフォーラム第49回朝食会、日本総研高橋進理事長に「バージョンアップに挑む安倍政権」というテーマで講演して頂き、参加者の皆さんと質疑応答。生産性のKPI、リフォーム推進、学び直し、留学生増、ヘリマネ、ホワイトカラーエグゼンプションなどのテーマについて、活発なやりとりが。私にとっても大変勉強になる一時間半でした。ありがとうございました。
夏休み恒例行事「小中学生のための政治講座」と国会議事堂ツアーを開催します。
親子でのご参加はもちろん、三世代・友人・知人・おひとりでのご参加もお待ちしております。
平成28年8月27日(土)
永田町(詳細はお申込み後、代表者の方にご連絡致します)
9:30 集合
10:00 おちたかお講演「小中学生のための政治講座」
11:30 国会議事堂内見学・記念撮影会
12:30 自由解散
大人 1000円 / 子供(小中学生)500円 / 未就学児 無料
おちたかお政策研究会
○チラシは、こちらからダウンロードしてください。➡ 第29回おちたかおと国会に行こう!2016夏 チラシ(pdf)
定員に達しましたので、大変勝手ながらお申込みを締め切らせて頂きました。
たくさんのお申込みを頂きましてありがとうございます。
おちたかお政策研究会「おちたかおと国会に行こう!」事務局
世田谷区太子堂4-6-21ことぶきビル101
TEL:03-3413-4600 FAX:03-3413-4601 E-mail:info@ochi-takao.jp
〇2015年8月29日(土)
小雨にも関わらず、今年もご家族連れをはじめ多くの方々がご参加下さいました。
「おちたかおと国会に行こう!」に参加して下さった少年が大学生になり、今年はナビゲーターとして手伝ってくれました。
政治リテラシー向上のための活動の輪が広がっていくことが嬉しいです。
昨日お昼、中学3年生が内閣府を訪ねてきてくれました。夏休みの宿題で”仕事人”にインタビューをすることになり私を選んでくれたようです。私なりの時間の有効活用の工夫などいままで他人には話したことないことを含め、未来を担っていく彼にいろんなことを伝えようとお話させて頂きました。彼との出会いは、地元世田谷のある小学校に6年生のキャリア教育と社会科の授業に伺ったとき。以来3年、体も大きくなったけど、インタビュアーとしての姿は大人顔負けな位しっかりしてました。これからも頑張ってほしい、応援していきたいと思いました。
お盆休みが終わり、安倍総理がリオから帰国され、永田町はフル稼動モードに。私自身も新しく拝命した内閣府副大臣としての仕事が本格的にスタートです。経済財政および金融担当としてアベノミクスのバージョンアップに最善を尽くしていきます。よいアイディアがあったらご指導よろしくお願いします。