
銀座で都市農業を考える勉強会
11月30日月曜日19:00〜21:00、銀座で都市農業を考える勉強会。都市農業振興基本法が議員立法で4月に成立、その背景や狙いと今後の展望についてプレゼンし、それから徹底議論。参加者は、都心のど真ん中の養蜂家、都市農業関係の起業家、研究者、自治体職員など。第一線で活躍している皆さんとの意見交換は実り多く、また未来の構想がひとつ湧いてきました。素晴らしい一晩でした、アレンジして下さった茂木さんありがとうございました。
11月30日月曜日19:00〜21:00、銀座で都市農業を考える勉強会。都市農業振興基本法が議員立法で4月に成立、その背景や狙いと今後の展望についてプレゼンし、それから徹底議論。参加者は、都心のど真ん中の養蜂家、都市農業関係の起業家、研究者、自治体職員など。第一線で活躍している皆さんとの意見交換は実り多く、また未来の構想がひとつ湧いてきました。素晴らしい一晩でした、アレンジして下さった茂木さんありがとうございました。
政治とは、情熱と判断力を駆使しながら、
堅い板に力を込めてじわっじわっと
穴をくり貫いていく作業である。
現実の世の中が・・・
どんなに愚かであり卑俗であっても、
断じて挫けない人間。
どんな事態に直面しても
「それにもかかわらず!」
と言い切る自信のある人間。
そういう人間だけが
政治への「天職」を持つ。
ウェーバー「職業としての政治」
立党60周年の安倍さんのスピーチを聴きながら、
この言葉を思い出した。よしっ、頑張ろう!
世田谷・上祖師谷農業祭。近くの農家の方々が野菜を持ち寄り直販。色とりどりのパプリカは、写真2枚目の高橋さんが生産。餅つき、藁細工、豚汁などもあって、楽しいお祭りです。at上祖師谷神明神社
日曜日の朝、世田谷区桜丘。Kさんの畑の一部は体験農園。近所に住むIT企業勤務のAさんが野菜たちの世話をしにきていた。こんな生活や風景をずっと残していきたい。…街の中の畑を守るプロジェクト、引き続き全力で取り組みます。
2015年11月26日17時、塩川正十郎先生お別れの会at東洋大学。穏やかでいて本質をつく、そのお姿に感銘を受けておりました。ご冥福をお祈り申し上げます。
不動産屋さんのグループ、宅建世田谷支部の皆さんと意見交換会2時間、盛り上がりました。私からは「これからの日本と世田谷」と題して、いまの国政の政策の動きが世田谷の生活やビジネスにどう関係するか、という視点でお話させていただきました。皆さんからは、民泊の問題や都市計画道路の問題など、日頃の問題意識をお話いただきました。密なコミュニケーションは勉強になります。ありがとうございました。