活動報告

2015年9月12日(土)

世田谷の秋祭りを巡ります。千歳台の廻沢稲荷神社にて。

2015年9月11日(金)

9月11日、今日で初当選から丸10年。皆さまに支えて頂き、どうにか活動を続けてくることができました。心から感謝です。総選挙公示日前日に書いた決意文を読み返し、改めて初心に立ちかえって、努力を続ける決意を新たにしました。

 

『2005年夏 8月29日 私の決意』
9月11日は、私たち国民にとって重要な選択の日になる。日本の生き残りをかけ、日本が存続できるか、破綻するか、国の生死をかけた戦いである。戦後60年、戦後の発展を支えた仕組みは、今や錆び付き、機能不全を起こしている。そして、巨額の借金を積み重ね、いまや日本は世界一の借金大国になった。「小さな政府」への取り組みが待ったなしである理由がここにある。
日本の発展を支えるメインプレーヤーは、官僚ではなく、民間でなければならない。効率的で柔軟で活力のある社会にしなければならない。右肩上がりの時代から、明日がわからない激動の時代へと流れが変わった。「官から民へ」。戦後の仕組みを21世紀型の仕組みに変える。郵政民営化を突破口に、行財政改革を実行し、「小さな政府」を実現したい。
激動の時代の政治は、国民に明確な選択肢を提示することが求められる。右肩上がりの時代、政治は多くの国民の多くのニーズを実現することが求められたのかもしれない。しかし、今、国の存亡をかけた選択をするとき、政治は、主権者である国民に選択を委ねなければならない。自民党は、“郵政民営化”を選択肢として提示した。民主党は、“郵政公社維持”を提示した。憲政史上初めて、一つの政策の賛否で政権選択が行われる。郵政民営化に対する国民投票ともいえる。
ただ、郵政民営化は、改革の最終目標ではない。改革のスタート、第一幕である。年金改革の重要性を唱える野党がいる。年金改革は重要である。しかし、子供が期末試験に臨むとき、皆さんは多分「解きやすい問題から解きなさい」というだろう。野党のやり方は、「一番難しい問題から手をつけて」、一つも正解を書けずに時間切れで0点を取るやり方である。政治は現実である。私たち自民党は、実現可能な政策課題から始める。郵政民営化を突破口に、年金改革を含めた様々な改革を実現していく。
私達日本人は、いままで二回、15年で大きな時代の転換を実現してきた。明治維新は、黒船来航から15年目の1868年。戦後の高度成長、日米安保改定は、終戦から15年目の1960年であった。そして、バブル崩壊、東西冷戦終焉から15年目の節目の年が、今年2005年である。バブルからもう既に15年経った。もういい加減、本当の改革をスタートさせねばならない。9月11日、戦後最も重要な選択の日である。どうしても改革を実行していかなければならない。もう時間はない。是非皆さまと一緒に改革に取り組みたい。
2005年8月29日 公示の前日に
衆議院 自民党東京都第六選挙区支部長
おち たかお
※写真は当時のチラシです。

アジア金融連携センター

金融庁のアジア金融連携センター。この夏は、アジア7ヶ国の金融当局から8名の方が研修に来ています。どんどん連携していきたいと思います。

2015年9月8日(火)

輝く女性応援会議in山口、内閣府大臣政務官として基調講演。パネルディスカッションに参加された村岡知事と山口県の輝く女性、各界リーダーの皆さんと。

11990513_884696931624607_6423817557795058580_n 11169409_884696951624605_6605942384419086081_n

2015年9月6日(日)

秋の例大祭の季節が始まりました。毎年ここ羽根木神社がスタートです。子ども神輿も出て、あらゆる世代が総掛かりで祭りを盛り上げます。

20150906-02 20150906-03

2015年9月6日(日)

今日は朝から世田谷のイベントや秋祭りを巡りながら、さまざまな声をいただいています。9時からは、世田谷区民体育大会開会式at区立総合運動場(砧公園の隣)。34競技、約3万人が参加します。

11988603_883664621727838_4939993911983284771_n

Takao book vol.8をつくりました

おちたかおの活動報告、Takao book vol.8をつくりました。
2015年5月~7月までの活動を綴りました。 是非ご覧ください。
※記事のトップ画像は今号Takao bookの一部抜粋
●こちらをクリックするとTakao book vol.8をPDFでご覧頂けます。

2015年8月29日(土)

日経IR・投資フェア。主催者である日経新聞の木村専務と一枚。その後、「進化するアベノミクスとNISA」と題して講演させて頂きました。企業のブースではミニ説明会が断続的に開催され、個人投資家と企業が直接コミュニケーションをとる素晴らしい機会になっていました。貯蓄から投資へ!インフレでも目減りしない資産形成のあり方を、一人ひとりが立ち止まって考える時期だと思います。

11889486_879940962100204_1439925072906402663_n 11889492_879946865432947_350037385220669150_n 11954557_879946878766279_1869783883778150069_n

2015年8月29日(土)

第28回おちたかおと国会に行こう! 無事終了。子ども達も多数参加、それに以前おちたかお事務所でインターンを経験した若者達が手伝いに。小雨ふる中でしたが、大変盛り上がりました。皆さまありがとうございました。政治リテラシー向上のための活動です。

11928724_879901598770807_925636241732952424_n 11887930_879901635437470_358939025888010313_n 11904655_879901682104132_5388664605446021769_n 11904057_879901792104121_5977164611170999167_n 11928724_879901822104118_7626467839783454997_n

2015年8月28日(金)

女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム World Assembly for Women in Tokyo: WAW! 2015
昨年に続き2度目の開催、私は今年初参加。2013年4月の成長戦略スピーチ第一弾から始まった安倍政権の女性活躍政策、奇しくも総理がWAW2015開会のスピーチをした8月28日その日に、国会では女性活躍法案が成立し、ひとつの方向づけがなされました。日本が本当の成熟社会、先進国となる方向に一歩一歩進んでいると感じています。

11248956_879965878764379_6639225187643666514_n

2015年8月27日(木)

衆議院総務委員会でフィンテックについての質問が。フィンテックとは、FinanceとTechnologyの造語、ここ一年くらい使われるようになってきた感じ。金融とITの融合で新しいサービス、産業が米国や欧州を中心に生まれているが、日本の状況と取組みはどうか、という質問。たとえば、日本のマネーフォワード社は家計簿アプリを提供していて、ユーザーが金融機関を登録すると一元的に自らの金融状況を把握できる。これもフィンテック。IBMが開発した人工知能ワトソンを金融取引に活用する。これもフィンテック。これまでの常識にとらわれず、世界の潮流に後れをとらないよう、金融とITの融合が促進される環境整備に努めていきたい。
<衆院総務委8/27高井議員の質問>
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45235&media_type=wb

第28回 おちたかおと国会に行こう!2015夏

夏休み恒例行事「小中学生のための政治講座」と国会議事堂ツアーを開催します。

親子でのご参加はもちろん、三世代・友人・知人・おひとりでのご参加もお待ちしております。

 

 

■開催日 : 平成27年8月29日(土)

■集 合 : 永田町
(詳細はお申し込み後、代表者の方にご連絡いたします)

 

■当日スケジュール(予定):

9:30  集合
10:00 おちたかお講演  「小中学生のための政治講座」
11:30 国会議事堂内見学・記念写真撮影会
12:30 自由解散

 

■参加費 : 大人1,000円/子供(小中学生)500円
未就学児は無料

 

■主 催 : おちたかお政策研究会

 

 

◆お申込み方法◆

○Faxでお申込みの方は、こちらの用紙を印刷し、ご記入の上送信してください。→Fax用紙

Fax 番号 03-3413-4601

○専用フォームでお申込みの方は、こちらにご入力いただき送信してください。→フォームメール

 

◆お問い合わせ先 ◆

おちたかお政策研究会 「おちたかおと国会に行こう!」事務局
世田谷区太子堂4-6-21-101
Tel:03-3413-4600

Fax:03-3413-4601

Mail:info@ochi-takao.jp