
インターンたちとランチミーティング
おちたかお事務所でインターンを経験したメンバーの同窓会、水曜日に続いて金曜日に2回目、政務官室で弁当ランチ。今回は異色の社会人インターン経験者が加わり、さらに議論に幅が。気付いたら2時間を超す意見交換会に。50才を過ぎて考えるようになったことの一つは、20代30代の皆さんの活躍をサポートすることが、自らのミッションの重要な一つということ。これからも彼ら彼女らを見守っていきます。

世田谷ではブドウ狩りが真っ盛り
藤稔、キングデラ、紅瑞宝、ピオーネ、高ツマ、ハニービーナス。世田谷ではいまブドウ狩りが真っ盛り。ブドウ研究会の皆さんから頂いた全ての種類を食べてみましたが、私の好みは、緑鮮やかな紅瑞宝かな。街の中の畑を守るプロジェクト、引き続き取り組んでいきます。

インターンたちとランチミーティング
おちたかお事務所でインターンを経験した大学生と、政務官室で弁当ランチの会。この夏イギリスから帰ってきた人、来月からカナダに行く人、就職が決まった人、公務員や政治家を目指す人。久しぶりに会った彼ら彼女らは、それぞれに逞しく、未来への挑戦を続けていました。私は、いつまでも彼ら彼女らの応援団でいたいと思っています。

2015年8月1日(土)
米国経済誌FORTUNE8月1日号に、インタビュー記事が掲載されました。コーポレートガバナンスコード導入などにより、金融と実態経済の好循環をつくり、経済再生を着実に進めていく考え方を説明しました。これからも海外の皆さんに私たちの取組みを話していきたいと思います。

2015年7月26日(日)
昨日の第20回国際ビジネス会議において、働き方改革のためのテレワークの重要性、シングルマザーの奮闘、2020年を見据えたグローバル通信網の構築について、経団連の新しい風、吉田晴乃さんの話はなかなか聞けない話ばかり、歯切れが良くて引き込まれてしまいました。ご紹介下さった参議院議員の森まさこさん、良い機会をありがとうございました。

2015年7月26日(日)第20回国際ビジネス会議
「今までは、長時間労働の人が歩く『本道』を歩けない多くの女性達のために『脇道』が整備されてきました。しかし、これからは働き方を変えるなどにより、本道の幅を広げ、誰もが歩けるように変化していく必要があります。...女性活躍が、社会問題ではなく経済問題として語られるようになったことも素晴らしい前進です。」主宰者の佐々木かをりさんの思いのこもったスピーチで始まった第20回国際ビジネス会議、テーマは”Make History”。
安倍総理も出席、1,000名を超える参加者とともに盛大に始まりました。
経団連女性初の役員に就任したBTジャパン社長の吉田晴乃さん、なかなかユニーク、どんな活躍をされるのがこれから注目していきたいと思いました。