
“おちたかおフォーラム”第42回勉強会
日 時:平成27年7月13日(月) 7:45~9:00
場 所:ホテルニューオータニ 芙蓉の間
講 師:日本総合研究所 高橋進理事長
テーマ:「經濟成長と財政健全化の両立について」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月30日に決定した成長戦略等政策パッケージに基づいて、これからの経済政策はいかに運営されるのか。財政健全化の道筋は。テレビ東京ワールドビジネスサテライトのコメンテーターなど、エコノミストとして第一線で活躍される一方、經濟財政諮問会議民間議員をお務めの高橋進日本総研理事長からじっくりお話を伺いました。
経済成長と財政健全化の両立について、参加者の企業人をはじめとした皆さんとさまざまな議論がかわされました。高橋理事長、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の未来を一緒に考えましょう!
おちたかおフォーラムは、約2ヵ月に一度勉強会を開催しております。2011年からは会場を自民党本部からホテルニューオータニに変え、より多くの方にご参加いただけるようになりました。ご興味がおありの方は、事務局までご連絡下さい。開催のご案内をお送りさせていただきます。

ワークライフバランスのすすめ
日 時:平成27年7月11日(月)19:00~20:30
場 所:成城ホール 集会室
テーマ:「ワーク・ライフ・バランスのすすめ~日本人の働き方・暮らし方が変わる!」
講 師:越智隆雄 衆議院議員
7月1日より「ゆう活」が始まりました。朝早めに仕事を始め、夕方はそれぞれ思い思いに時間を活かす、時間内に終えるために、仕事のやり方を少し工夫してみる。働き方・暮らし方を見つめなおし、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」を向上させ、結果として、経済成長・地方創生、そして人口減少対策につながる「働き方改革」は、越智隆雄が内閣府大臣政務官として一所懸命取り組んでいるテーマのひとつです。
今回の政治経済セミナーでは、これからの働き方・暮らし方について、お話しさせて頂きました。成城と三軒茶屋の2か所で開催させて頂き、こちら三軒茶屋会場ではこの春越智隆雄事務所で受け入れさせていただいた、インターンシップ大学生による「子どもの貧困について」をテーマにした研究発表コーナーも設けました。
会場から国政で議論されている内容が一般になかなか伝わってこない、との意見もありました。だからこそ、勉強会・セミナーや講演の機会を増やそうと思います。ともに語り、決断し、実行しよう!これが私のモットーです。
ご参加の皆さま、お忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。

参加者の皆さんとのやり取りが楽しい
日 時:平成27年7月11日(月)19:00~20:30
場 所:成城ホール 集会室
テーマ:「ワーク・ライフ・バランスのすすめ~日本人の働き方・暮らし方が変わる!」
講 師:越智隆雄 衆議院議員
ーーーーーーーーーーーー
7月1日より「ゆう活」が始まりました。朝早めに仕事を始め、夕方はそれぞれ思い思いに時間を活かす、時間内に終えるために、仕事のやり方を少し工夫してみる。働き方・暮らし方を見つめなおし、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」を向上させ、結果として、経済成長・地方創生、そして人口減少対策につながる「働き方改革」は、越智隆雄が内閣府大臣政務官として一所懸命取り組んでいるテーマのひとつです。
今回の政治経済セミナーでは、これからの働き方・暮らし方について、お話しさせて頂きました。皆さまからの質疑応答では、多くのご質問を頂き、このテーマについての皆さまの関心の高さがうかがえました。
司会を務めて下さった、世田谷区議会議員の三井みほこ先生、ご参加の皆さま、お忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。

7月1日、今日から「ゆう活」スタート。
大臣、副大臣と手分けして内閣府の各部署を巡回。職員の皆さんに改めて、朝早く始め定時に仕事を終える働き方のすすめを手短に話しました。家族や友人との時間、自己研鑽、生産性アップ、女性活躍など沢山の機会や変化が待っていることを。私も今日は仕事をおしまいにして、家族と食事をします。

2015年6月26日(金)
今朝は官邸の会議からスタート。「女性活躍加速のための重点方針2015」が決定、担当政務官として陪席。今年が1回目、これから毎年6月に策定されることになりました。

2015年6月25日(木)
ポストデフレ時代の資産形成について、インタビュー記事が日経新聞に掲載されました。23面です。デフレ時代は預貯金が合理的な選択だったかもしれませんが、これからはそうとは限らない。能動的に検討すること、貯蓄から投資への意識をもつことの大切さをお話ししました。

都市農業振興基本法
9:30、世田谷の農業者の方々が、新鮮な世田谷産の野菜をもって議員会館を訪ねて下さいました。今国会では「都市農業振興基本法」が成立。人口減少社会に相応しい、街の中の畑のあり方を考え、引続き都市農業を守っていきたいと考えます。

2015年6月24日(水)
月曜日に金融庁政務官として開催した「車座ふるさとトークin前橋」が、上毛新聞で紹介されました。記事にあるように率直な意見をどしどしいただきました。政策や経営方針が現場に到達するまでの時間が結構かかるなぁと、このことにもっともっと思いを巡らせようと、大切な気づきをいただきました。