活動報告

2015年2月21日(土)

子ども達のために何かできないか、との思いで始めた烏山地区スプリングオープン少年野球大会。4回目の今年から出場チームが4チームから8チームに。子ども達の溌剌としたガンバリが喜びです。

10411245_777358669025101_6772694535467115374_n

2015年1月23日(金)

14時、新しい国立公文書館建設を目指す議員連盟の打合せで、法務大臣室に上川陽子衆議院議員を訪ねました。民主主義の国にとって公文書管理は重要な機能。現在の竹橋の公文書館では限りがあるため、現状打破を図る取組みです。

8998_793873094001114_8286526241850933323_n

小学生からの100通の手紙

小学生からの100通の手紙。先日授業に伺った喜多見小学校の6年生から感想を認めた手紙が届きました。一通ずつ読んでいくと、私が伝えたかったことを、それぞれにしっかり受け止めてくれていて、本当に嬉しくも頼もしい内容でした。
政治家の実像や政治の大切さに対する理解が進むことで、この国はより良くなると信じています。子どもたちへの政治リテラシー教育は、ライフワークとして続けていきます。

2015年1月22日(木)

朝10時からのOECDシンポジウムに続いて、国会見学に来た世田谷区立喜多見小学校の6年生(先々週に私の授業を受けて下さった皆さんです)にご挨拶。1時、規制改革会議で働き方改革のヒヤリング。4時、内閣府で打合せ3件。6時、官邸で大臣政務官会議。6時45分、ANAホテルで国際青年交流事業でご挨拶。そしてこれから、地元世田谷の皆様の会合に参加します。あらゆる出会いやご意見を大切に活動していきたいと思っています。

1743718_793490930705997_4264327257059077204_n 10929191_793490950705995_3326667861907986002_n 1510483_793490964039327_5564183965635997285_n

2015年1月22日(木)

10時、OECD等主催のシンポジウムで金融庁を代表してご挨拶。テーマは、金融教育。今週はこのテーマの活動が多い。大切なテーマだ。

車座ふるさとトーク

金融庁の「車座ふるさとトーク」が富山市で開催され、内閣府大臣政務官として参加。14名の富山県の皆さんと、「お金と暮らし」をテーマに金融経済教育について意見交換。1時間半にわたり熱い議論が続き、さまざまな気づきやアイディアを頂きました。話ができてよかったです。ありがとうございました。

お金と暮らし

富山へ。金融庁大臣政務官として「お金と暮らし」をテーマにした車座トークに参加。その後、街興しを進める岩瀬地区へ。立役者の桝田酒造の桝田さんに話を伺うと、世界に通用する日本の芸術家たちが集まってきている。これからがたのしみです。

阪神大震災から20年目の今日

東松島で活動続ける復興支援団体プラスネオの話を聞きに、上北沢まちづくりセンターへ。
「震災のことを忘れないことが、最大の復興支援だ」阪神大震災から20年目の今日、心に刺さる言葉だった。

日本公認会計士協会

日本公認会計士協会の新年会で。

2015年1月12日(月)

世田谷区新成人の集い。今年の該当者は、7,816人。前年比400人増で、6年ぶりの増加基調。何が起こっているのか調べてみよう。

2015年1月11日(日)

世田谷区内剣道連盟の新年稽古初めで。
剣道をしている子たちは、姿勢が良くて、礼儀正しいなぁ。心から感心しました。
私も中学高校の6年間剣道に熱中しました。その頃を思い出しながら激励のメッセージを送りました。

世田谷・大原稲荷神社での一コマ

1月は、お世話になっている団体やグループなどの新年会や行事に、毎日のように参加させていただいています。
特に今年は、昨年末の急な総選挙で大変お世話になったので、是非お礼を申し上げたいと思って伺っています。
写真は、今朝の世田谷・大原稲荷神社での一コマ。地元の友人が撮ってくれた写真です。