
小学生からの100通の手紙
小学生からの100通の手紙。先日授業に伺った喜多見小学校の6年生から感想を認めた手紙が届きました。一通ずつ読んでいくと、私が伝えたかったことを、それぞれにしっかり受け止めてくれていて、本当に嬉しくも頼もしい内容でした。
政治家の実像や政治の大切さに対する理解が進むことで、この国はより良くなると信じています。子どもたちへの政治リテラシー教育は、ライフワークとして続けていきます。

車座ふるさとトーク
金融庁の「車座ふるさとトーク」が富山市で開催され、内閣府大臣政務官として参加。14名の富山県の皆さんと、「お金と暮らし」をテーマに金融経済教育について意見交換。1時間半にわたり熱い議論が続き、さまざまな気づきやアイディアを頂きました。話ができてよかったです。ありがとうございました。

お金と暮らし
富山へ。金融庁大臣政務官として「お金と暮らし」をテーマにした車座トークに参加。その後、街興しを進める岩瀬地区へ。立役者の桝田酒造の桝田さんに話を伺うと、世界に通用する日本の芸術家たちが集まってきている。これからがたのしみです。

阪神大震災から20年目の今日
東松島で活動続ける復興支援団体プラスネオの話を聞きに、上北沢まちづくりセンターへ。
「震災のことを忘れないことが、最大の復興支援だ」阪神大震災から20年目の今日、心に刺さる言葉だった。

2015年1月11日(日)
世田谷区内剣道連盟の新年稽古初めで。
剣道をしている子たちは、姿勢が良くて、礼儀正しいなぁ。心から感心しました。
私も中学高校の6年間剣道に熱中しました。その頃を思い出しながら激励のメッセージを送りました。

世田谷・大原稲荷神社での一コマ
1月は、お世話になっている団体やグループなどの新年会や行事に、毎日のように参加させていただいています。
特に今年は、昨年末の急な総選挙で大変お世話になったので、是非お礼を申し上げたいと思って伺っています。
写真は、今朝の世田谷・大原稲荷神社での一コマ。地元の友人が撮ってくれた写真です。