
外交問題評議会
外交問題評議会で日本政治と日米関係をテーマにしたパネルに参加しました。
米国の識者の関心は、日本で首相が頻繁に交代する理由、アベノミックの成長戦略、参院選後の安倍政権の政策などが中心でした。
仲間の議員や研究者とあらゆる質問に答え続けた3時間。私にとって大変貴重な経験となりました。
参加の機会を下さった関係者の方々に心から感謝です。
外交問題評議会で日本政治と日米関係をテーマにしたパネルに参加しました。
米国の識者の関心は、日本で首相が頻繁に交代する理由、アベノミックの成長戦略、参院選後の安倍政権の政策などが中心でした。
仲間の議員や研究者とあらゆる質問に答え続けた3時間。私にとって大変貴重な経験となりました。
参加の機会を下さった関係者の方々に心から感謝です。
ワシントンの政策担当者が何を考えているか。
TPPの目的は何か、尖閣問題をどう見ているかなど、突っ込んだ議論が続きます。
昨日は朝から晩まで7つの会合で、多くを吸収することができました。
今回の訪米チームです。30代から40代の政治家と研究者の混成です。
様々な視点での議論が刺激的です。
今日は、米国議会スタッフ、ブルッキングス研究所、マーシャル基金、CSISなど断続的に6つの会合に臨みます。
ワシントンでの議論が始まりました。
ブルッキングス研究所で元下院議員のベテラン政治家の方々との意見交換。
与野党対立激化による政治の停滞が深刻な問題。日米ともに抱える民主主義の本質的課題について解決策を探りました。
これから3日間ワシントンに出張してきます。
シンクタンクや政府関係者と十数の会合が予定されています。
外交がダイナミックに動き始めた今だからこそ、ワシントンの方々としっかり議論してきたいと思っています。
いってきます。
1月7日(月)からの3か月半。
国会対策と政策づくりで息つく暇もないくらいの日々でした。
連休に入り、地元世田谷を歩きながら、なんだかホッとした気持ちです。
昨日、世田谷・桜丘の河原さんの体験農園を訪れたときの一コマです。
おちたかおの活動報告、Takao book vol.1をつくりました。
2012年12月~2013年2月までの活動を綴りました。 是非ご覧ください。
※記事のトップ画像は今号Takao bookの一部抜粋
●こちらをクリックするとTakao book vol.1をPDFでご覧頂けます。
ビジネスパーソン向け勉強会「おちたかおフォーラム第31回セミナー」を開催しました。
「2013年の展望:経済再生に向けて」と題して、アベノミックスの政策枠組みについて、私からお話させていただきました。熱心に耳を傾けて下さったみなさま、ありがとうございました。力を合わせて経済再生を実現しましょう。よろしくお願いします。
梅の花がそろそろ見頃です。
初午祭で伺った世田谷・梅ヶ丘の農家の光景です。
街中の緑は貴重です。ただ緑を守ることは大変。植栽の手入れ、落ち葉や枯れ枝の処分のご苦労を伺いました。
世田谷区役所の自民党区議団控室。
自民党世田谷総支部長になって今月で丁度丸三年。この部屋によくお邪魔するようになりました。世田谷コミュニティの情報を教えていただいています。
26日、地元世田谷の皆さまにお集まりいただき「議席奪還の会」を開催していただきました。初めて立候補してから10年目になりました。この間、本当に大勢の皆さまに支えていただいていると実感し、改めて深く感謝いたしました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。