活動報告

自民党財務金融部会

朝8時、自民党財務金融部会in党本部
ロシアによるウクライナ侵略に対して
国際社会と連携し様々な制裁措置を実施
今日は、
・ロシアを最恵国待遇の対象から除外
・制裁対象者の暗号資産取引を規制
を実現するための
関税暫定措置法ならびに外為法の法務審査
迅速に対応していきます

松蔭神社の商店街へ

街の皆さんのリアルなお声を伺いに
区議会議員の河野としひろさんと
地元世田谷の若林、松蔭神社の商店街に
「小麦粉の値上げでパンも来月値上げする」
 ・・・パン屋さん
「近々アスファルトが値上げになる
 と聞いている」
 ・・・工事業者さん
「コロナでイベントが減り
 活躍の場が大幅に減った」
 ・・・華道家さん
「不整形な野菜を産直で安く提供することで
 物価高の時期に家計の助けになりたい」
 ・・・八百屋さん
「コロナで飲食店が休みがちで
 業務用の売上が激減」
 ・・・お米屋さん
「物価高や戦争で装いまで消費が回らない」
 ・・・化粧品屋さん
コロナ禍に加え、ウクライナ侵攻で
生活や活動に様々な状況変化が続きます
皆さんの声を体に染み込ませて
政策づくりに邁進していきます
特にあすからは物価高への対応に関する
自民党の提言づくりに取組みます
ご意見を頂けたら幸いです

緊急事態対応について議論

今朝は、衆議院憲法審査会からスタート
オンライン国会に続いて、
緊急事態対応について議論しています
一昨日の令和4年度予算成立に続いて
永田町では政策議論がますます活発に
昼は、清和政策研究会総会
午後からは、衆議院本会議、
続いて党本部で、財政健全化推進本部、
新しい資本主義実行本部、
経済成長戦略本部
経済、財政、金融、成長戦略を中心に
物価上昇や円安はじめ国内外の状況変化を踏まえ
適時適切に政策を進めていきたいと考えています
引き続きご意見ご提案頂きたくお願いします!

自民党大会

自民党大会に参加
岸田首相が総裁演説で
明確なメッセージを打出しました
冒頭に、ウクライナ侵略を強く非難し
日本の対応として3つ示しました
①わが国の防衛体制の見直し
②日米同盟のさらなる強化
③国連・安保理改革
続いて、コロナ、新しい資本主義、憲法
波状的に押し寄せる巨大な状況の変化
重層的な課題を統合的に捉え
速やかに適切に対応していきたい
緊張感をもって力を合わせ取り組んでいきます

全力投球で取組みます

永田町朝8時
今日は8時半から衆議院財務金融委員会
議事堂左奥の分館3階第15委員室で
鈴木財政健全化大臣らとの質疑2時間
その後、一瞬地元世田谷に向かい
午後は永田町で政策打合せが続きます
今日も全力投球で取組みます

ウクライナ問題関係部会合同会議

朝8時、自民党本部
ウクライナ問題関係部会合同会議
ウクライナ情勢に関する基本的な情報を
多面的にアップデート
種々政策対応を進めていきます

賃上げと価格転嫁の提言

自民党経済成長戦略本部の事務局長として
原材料価格など物価上昇に対応する
賃上げと価格転嫁の提言をまとめ
官邸に官房長官を訪ね政府に申入れました
ご報告します
●こちらをクリックすると自民党HP内の記事をご覧頂けます。

ロシアへの金融制裁等について

自民党本部で
財務金融部会・金融調査会合同会議が
ロシアへの金融制裁等について
緊急に開催されました
制裁の具体的内容、効果に加え
内外の金融取引、企業経営に対する影響等
多面的に議論をしていきます

二人合わせて116才

二人合わせて116才
今年もお蔭さまで
揃って誕生日を迎えることができました
ともどもよろしくお願いいたします!

58歳になりました

お蔭さまで、58歳になれました
お世話になった皆さまに心から感謝です
世田谷区野沢の実家近く
駒沢公園前の国立第二病院で
双子の兄に数分遅れて生を受けました
久々にその場所を確認に来てみました
コロナ禍やウクライナ危機など
激動する内外情勢を乗り越えて
一人一人が心穏やかに
一日一日を過ごせる環境づくりに
力を尽くしていきます
引き続きよろしくお願いいたします

ロシアによるウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナ侵攻
4年前、バルト三国の一つエストニアを訪問し、政府CIOを務めたコトカ氏に会ってお話を伺った時の写真。
エストニアは旧ソ連のシステム開発拠点、独立後は世界最先端の電子立国へ。
ロシアからの侵攻も想定して、国土を奪われても国民の情報は守るという強い意志のもと、リアル社会に並行してデジタル社会を築き上げる取組みだと理解した。実際に同盟国のルクセンブルグにデータ大使館を開設している。
8年前、チェコとクロアチアを訪問。NATO東方拡大に対して、ロシアがエネルギー供給のためのパイプライン網を構築し、東西のせめぎ合いが深まっていることを実感した。
ついに、ウクライナ侵攻が現実のものに。武力による現状変更を抑止し排除し、外交による事態改善を望み、直接間接の影響に心を砕き対処していきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(以下の記事と画像は2018年1月12日おちたかお活動報告より引用)

1月11日(木)13:00タリン市内、エストニアのデジタリゼーションの総指揮をとっていた元政府Chief Information Officerのターヴィ・コトカ氏と。日本のマイナンバー制度のあり方についてなど様々な示唆を賜わった。
ちなみにこのカフェREVALはビジネスユースが多いという、理由は目の前がパーキングスペースになっていて駐車しやすいから。この街では、駐車も自分のスマホアプリで駐車場所とIDを登録、取締りはその車がデータベース上に登録されているか確認する方法で、結構厳しいらしい。生活のいたる場面にITの知恵が使われている。

政策議論はますます盛んに

永田町、朝8時
国会議事堂と議員会館の間を
官邸付近から党本部脇まで繋がる地下通路
予算が衆議院を通過すると
永田町の政策議論はますます盛んに
この通過を行き来しながら議論を深めます
今日は、財政健全化、経済成長戦略、
デジタル田園都市国家構想、憲法改正など
断続的に議論していきます
引き続きよろしくお願いいたします!