活動報告

2021年9月29日(水)

自民党総裁選、河野太郎候補に投票
残念ながら決選投票で力及ばす
河野さんを応援したのは
自民党が変われる可能性を感じたから
この国の未来に希望が生まれるから
国民一人一人と共感が生まれそうだから
12日間の選挙戦を戦った新たな気づきは
政策議論の巾を極限まで広げようとすること
年金やエネルギー政策などで問題提起を試みた
この国の未来は、あまたの巨大な危機に直面する
経済、財政、人口、競争力、国防、人材、...
であるならば、もっと自由に議論しよう
政策選択肢をもっともっと沢山用意しよう
いまの永田町の議論は正直退屈だ
この感覚は、大切にしていきたい

2021年9月28日(火)

世田谷議員団懇談会
隔月ペースで国と都と区の情報交換会
コロナ対策に加えて
今日は自民党総裁選
それに続く衆議院選挙について
政治にも政策にも
タッグを組んで取り組んでいきます

2021年9月27日(月)

毎朝のアイロンがけ
ワイシャツ、スラックス、
仕上げにハンカチがルーティーン
自民党が変われるか、大切な一週間が始まります
気分スッキリ今日もがんばります!

2021年9月24日(金)

河野太郎自民党総裁選候補と
自民党は変わった、と思って頂ける
信頼にたる新しい自民党を
ともにつくっていきたい
そして、
立ち止まった日本を、前へ!

2021年9月19日(日)

4年前の今日は
ロンドンにいたことを思い出した
ブレグジットを受けて
日英が歩み寄りを始めたころ
その後の日英関係の進展は目覚ましい
今年1月にはTPP正式申請済みだ
日英グローバルセミナーでパネリストを務め
カナリーワーフLEVEL39で
フィンテックのスタートアップと面談
資金移動アプリのRevolutはその後急成長
金融規制当局とも意見交換
2泊4日で帰国した翌日には
今度は英国から来日したトラス女史と
東京の内閣府副大臣室で財政政策の意見交換
彼女はその後、貿易大臣としてTPPを担当
先週には、外務大臣に就任している
米中覇権争いが深まり
国際秩序が不安定化する中で
英国との関係は大切にしたい

2021年9月18日(土)

そういえば、...ちょっと前ですが...
グロービス知見録に
G1サミットのパネルディスカッションが掲載されました
テーマは
「コロナ時代、キャッシュレスの次の世界はどうなるのか?」
ヤフーの小澤 隆生さんと、
カインズホームの高家 正行さんと、
キャッシュレス政策のつくり手の私
進行は、マネフォの辻 庸介さん
消費の現場から政策のつくり手まで
それぞれの立場で奮闘する4人の議論
時代の断面の一端をお話しした感じです
私からはキャッシュレスの経緯と現状と近未来を
ファクトベースでお話ししました
ご興味ある方はぜひご覧ください
●こちらをクリックするとGLOBISの記事をご覧頂けます。

2021年9月17日(金)

自民党総裁選が始まりました
政治に信頼を取り戻す
この国の未来への道筋を描く
重要な12日間と考えています
13時からの候補者所見発表演説会から
本格論戦スタート
河野太郎候補の突破力・実行力に期待し
応援していきます
皆さまのご理解とご協力お願いします!

2021年9月17日(金)

「中国、TPP加盟を正式申請」
4年半前を思い起こした。米国離脱後初のTPP大臣会合、担当副大臣だった私は大臣代理で政府を代表して出席。1泊5日のチリ出張、出発直前に総理と打合せ、帰国後直接官邸に向かい総理に報告。前後合わせて緊迫の瞬間が続いた濃密な1週間強だった。この会合でTPP11推進が、すなわち米国なしでもTPPを進めることが、事実上決まった。キーパーソンのカナダ代表とは、フランス語も駆使して本音で話し合い続けた。締めくくりの合同記者会見で語った日本の推進に向けた明確な姿勢が、POLITICOという国際的に影響力あるメディアで内外に発信され流れができた。
11ヵ国の全体会合、ならびに10ヵ国の大臣と個別会談。加えて、より大きな枠組みの太平洋関係諸国国際会議も同時開催で、本当に慌しい現地チリ1泊2日だった。
この会合に向けて、米国離脱を受けて中国が関心を示すのではないか、という観測があった。一方で当時中国国内からはTPPはハイレベル過ぎて無理、との率直な意見表明を何度も聞いていた。結局この会合で中国の動きはなかった。
私は個人的に、ハイレベルのTPP経済圏と、ミドルレベルの中国経済圏が、それぞれ別々にかつ有機的に進化していくものだと考えていた。ミドルレベルの方が対象国・地域は圧倒的に大きいので、中国にとっては、ハイレベルを性急に求めずミドルレベルを拡大していくことが戦略かと考えていた。
今回の中国の行為の背景に、どのような感覚が存在するのか。しっかり読み解いていきたい。局面の変化なのか否か。ご示唆を頂ければありがたいです。
●こちらをクリックすると日本経済新聞の記事をご覧頂けます。

2021年9月14日(火)

リモート参加が圧倒的に多くなりました
先ほどは社労士会の役員会で
プチ講演をさせていただきました
2年前お話させて頂いた
「デジタル化内外最先端事情」の
アップデートなど
このあとも地元世田谷の商店街の皆さまと
ズームで意見交換です
新しい生活様式が
選択肢として定着していきますね

2021年9月14日(火)

公認会計士の皆さんとの対談が機関紙に
一時間にわたっていろいろお話した内容に
「国の マネジメント を考える」と
タイトルをつけて頂きました
国会議員の仕事は、この国の経営
そんな思いが伝わったのかな
本当に嬉しいタイトルでした

2021年9月13日(月)

「未来に希望をもてる自民党へ」
新しいポスターができました
この週末に地元世田谷に1000枚はり出しました
左は2009年、12年前のポスター
自民党無駄遣い撲滅チームによる
下北沢でのシンポジウムのときのもの
河野さんも、私も、ちょっと若いですね
ポスターはって下さる方いらしたら
ご連絡ください!

2021年7月6日(火)

祖父・福田赳夫の27回忌
この国に確かな未来を!
大局に立った示唆をもらいたい
そんな思いでお参りしました