活動報告

6月の骨太方針の閣議決定に向けて

政策のつくり手として
今月が一年で一番のピーク
6月の骨太方針の閣議決定に向けて
議員会館の執務室をベースに
永田町を駆け廻ります
この国の流れを変える。
経済、財政、金融、
それと..."二地域居住"を中心に
議論をリードしていきます
今日も全力投球
引き続きよろしくお願いいたします!

「”二地域居住”推進議員連盟」設立総会

「"二地域居住"推進議員連盟」設立総会
二地域居住は、この国の流れを変える
そんな政策的確信をもって取組んできました
3年前、政策構想を紙にし
2年前、自民党政策提言にし
昨年、政府の政策となり
今年、"二地域居住"が法律になります
5月14日、自民党議員が数十人で議連設立
政策の意義の説明、政策の実現に向けて
取り組んでいきます
地方創生大臣経験の鶴保さんが会長
私は幹事長
元高知県知事の尾崎さんが事務局長
この国の流れを変えていきます
よろしくお願いいたします!

米国の通信社ブルームバーグ

米国の通信社ブルームバーグ
私のインタビュー記事が掲載されました
わが国の経済政策について
理解を深めて頂けるよう発信していきます
※全文表示には登録が必要のようです、悪しからず
●こちらをクリックすると、米国の通信社ブルームバーグHP内の記事をご覧いただけます。

「能登復興と関係人口」を考える会 in 金沢5/6

私が進めている「二地域居住」政策が
能登の復興にも役に立つ感じになってきました
輪島市と金沢市、能登と東京
被災者や復興ボランティアが行き来をする現実
何かサポートする方策はないか
そんな問題意識で参加した
「能登復興と関係人口」を考える会 in 金沢5/6
石川県が「第二住民票」の検討を始めるとの報道
自民党二地域居住タスクフォース座長として
私のコメントも掲載されています
ぜひご一読ください!
●こちらをクリックすると、産経新聞HP内の記事をご覧いただけます。

“おちたかおランチタイムセミナー”第1回

新しいセミナーの形に挑戦!
"おちたかおランチタイムセミナー"
それぞれのランチタイムを使って
お昼を食べながら、コンパクトに
議員会館で、無料で
"基礎知識と最新情報"をお伝えする
だから開催時間は、12:15〜12:45
12時まで会議,13時から用事の人も大丈夫
第1回(5月10日)のテーマは
「金融緩和解除なのに、なぜ円安に進むのか?」
メルマガでのご案内でしたが、即日満員御礼
ご関心が高いテーマだったと思いました
今後もタイムリーなテーマで開催します
ご興味がある方はメルマガ登録お願いします
●こちらをクリックすると、おちたかおメルマガ登録ページへ進みます。
皆さまありがとうございました!

動画が投稿されましたのでぜひご覧ください

BS11・報道ライブインサイドOUT
5月8日(水)『円安問題』に経済政策担当者としてに出演
動画が投稿されましたのでぜひご覧ください
本来円高に向かうこの時期になぜ160円になったのか
これまでの「円高」ではなく
初めて「円安」が問題になる中で
国は、個人は、何を考えるべきか
MC岩田公雄さんを中心に1時間に亘りお話ししました
●こちらをクリックするとBS11+内の動画をご覧いただけます。

BS11報道ライブ インサイドOUT

BS11報道ライブ インサイドOUT
「『円安』がもたらす
  国民生活への影響と必要な対策とは」
物価と賃金と金利が動き出した今
ドル円がどんなメカニズムで動くのか
MC岩田公雄さん中心に21時から1時間
動画が公開後、改めてご案内させて頂きます
ありがとうございました!

「貯蓄から投資へ」はライフワーク

J-FLEC(ジェイフレック)
"金融経済教育推進機構"の安藤理事長来訪
4月設立、8月本格稼働
「貯蓄から投資へ」はライフワーク
新聞広告は積み立てNISAスタートに向けて
2017年秋に金融副大臣として登場したもの
私たちのウェルビーイングを実現し
社会全体の活力を高めていく
機構の営みを見守りつつ
引き続き取り組んでいきます

連休最終日は、石川県金沢市へ

連休最終日は、石川県金沢市へ
自民党 "二地域居住"社会実装TF座長として
「能登復興と関係人口を考える」シンポジウムに
パネリストとして参加
被災地の方々、知事も交え、2時間余り
復旧ならびに復興の2つの視点で
二地域居住のあり方や課題について
主宰の高橋博之さんを中心に語り合いました
復旧では、被災地能登と避難先金沢などと
復興では、石川県各地と東京など県外と
参加者の皆さんと活発なやりとりあり
学びが沢山のひと時でした
復興ならびに政策づくりに繋げていきます
ありがとうございました!
※中日新聞でも紹介されました
●こちらをクリックすると中日新聞公式ホームページ内の記事をご覧いただけます。

3年がかりで取り組んできた「二地域居住」政策

3年がかりで取り組んできた「二地域居住」政策
人生100年時代、人口減少、都市と地方の格差、
災害多発、デジタル化進展など
自民党にタスクフォースをつくって、時代の変動に合わせた
新たな国土利用、ライフスタイルを提案してきた
3年前、党内の政策会議でプレゼンしたところ
一昨年、自民党の政策提言に掲載され
昨年、国交省の国土形成計画に盛り込まれ
今年、法案化され国会で審議中です
能登半島地震の復旧・復興を進めるにあたって
県内での被災地と都市部との二地域居住
関係人口を増やすための二地域居住を検討中とのこと
復旧・復興アドバイザーの方にお誘いいただき
連休最終日は、二地域居住社会実装TF座長として
金沢で、パネルディスカッションでお話ししてきます
何か良い気付きやヒントが生まれたらいいな
●こちらをクリックするとPeatix内のイベントについての記事をご覧いただけます。

デフレ完全脱却に向けた大切な時期

マクロ経済動向や政策対応に関する私の見方を、ロイター通信社にお話しました
デフレ完全脱却に向けた大切な時期、しっかり注視し対応していきます
引き続きよろしくお願いいたします
●こちらをクリックするとロイター公式ページ内の記事をご覧いただけます。

未来を見据えた政策づくりを進めます

午前中は議員会館で、資料と格闘
先週一週間、ニ度目のコロナで戦線離脱
関係の皆さまには日程再調整など失礼しました
今週はその分、一週間で二週間分の仕事に
今朝は、来週に向けた資料と頭の整理です
経済、金融、財政を中心に
経済再生、資産運用立国、財政健全化、
人口減少対策、二地域居住、憲法改正等々
未来を見据えた政策づくりを進めます
デフレ完全脱却に向けた節目を迎え
日本に対する関心が高まる今が正念場
力のかぎり知恵を絞ります
引き続きよろしくお願いいたします!