活動報告

2019年11月17日(日)

世田谷区内消防団 合同点検 in駒沢公園
(世田谷・成城・玉川の3消防団)

・火災・地震に加えて、水防が重要に
・国政では、河川整備を加速化
・消防団の皆さまに心から敬意と期待

と、ご挨拶させていただきました
皆さま、お疲れ様でした

2019年11月16日(土)

世田谷区立千歳台小学校 創立40周年記念式典
5年生、6年生が見事なスピーチと歌を披露
これからもしっかり歴史を刻んでください!

2019年11月13日(水)

「プロジェクト Yen」スタート!

日本円が将来にわたって
安全通貨として信認を維持する方策を議論

来年夏をメドに報告をまとめます

こちらをクリックすると、日本経済新聞HP内の記事をご覧いただけます。

2019年11月11日(月)

シェア経済サミットに登壇
in 虎ノ門ヒルズ
by シェアリングエコノミー協会

テーマは、SDGs
〜持続可能な社会を目指す
新たなビジネスモデルとは〜

クラウドワークスの吉田浩一郎さん
メルカリの小泉文明さん
ユニリーバの島田由香さんと

命と領土を争った帝国主義
経済的豊かさを求める資本主義
そしていま、私たちは何を求めるのか
経済活動と持続可能性をともに実現していく

日々の経済活動、企業活動から
長期的な価値観の変化まで

さまざまな角度からSDGsについて
考えを巡らす刺激的な機会になりました

皆さまありがとうございました!

2019年11月9日(土)

東京司法書士会 創立100周年 記念祝賀会

100年と聞いて、ずいぶん長いなと思った
ちょっと調べたら...
大正8年、1919年に
東京司法"代書人"会が設立された
それから100年
まさに、この国の近現代の発展基盤を
登記や司法手続きの面から担ってきた

これからますますの活躍を期待
野本会長、芝会長、大竹会長はじめ皆さま
素敵な会にありがとうございました

2019年11月9日(土)

実は、私、キャンバスに向き合います
何年かに一度ですが

頭の中から、指先まで
身体中のエネルギーを使う
そんな感覚が好きです

今回は、母と娘と
世田谷のカボチャを一つずつ

photo by Tokoyo Takashi

2019年11月9日(土)

民謡民舞大会 in 世田谷区民会館
母方の故郷群馬の「八木節」を
祖父から教わったときのことを思い出していた

故郷を思い、故郷自慢をする
日本中から人が集まる街だからこそ
東京で民謡民舞大会の開催が意義深いと感じた

65年の歴史を刻むこの大会
ご盛会と引き続きの発展を祈る
毎年のお招きありがとうございます

2019年11月6日(水)

自民党ウインタースポーツ&リゾート議員連盟
in 衆議院議員会館

長野金メダルの原田雅彦選手、
トリノ4位の皆川賢太郎選手、
全日本スキー連盟の北野貴裕会長と。

世界一とも言われる日本の雪質は
JAPOW、Japan Powder Snowと呼ばれ
海外で人気を得ている
実際、野沢や白馬では外国人比率20%超

日本でスキー人口が減る一方で
外国人がJAPOWを求めて日本に来てくれる
インバウンドの受入れ環境整備に向けて
取り組んでいきたい

実は私は、学生時代はスキーに明け暮れた
1ヶ月以上スキー場にいたことも

日本のスキー場の新しい姿が見えてくることは
素直に嬉しい

2019年11月6日(水)

ここ数年で、最もワクワクしたグラフの一つ
この国の人口見通し、9千万人で安定する
初版は2014年12月に作成された

"人口が減少し続ける国"から
"人口減少を克服する国"へ

"一億人程度の安定した人口構造"を目指す旨
2014年6月に閣議決定したものを
具体的な数字で表したものだ

想定する出生率は
2020年1.60、2030年1.80、2040年2.07

ただ現実は、この通りにはなっていない
2015年1.45をピークに低下に転じ
直近2018年1.42

このグラフ初版から5年が経つ
この年末に、戦略が改定され、第2期の
"まち・ひと・しごと創生総合戦略"が
策定される

11月6日(水)7:30、自民党本部
地方創生実行統合本部で議論が始まった

この国の未来に深く関わる大切な戦略
5年間の政策と社会の変化を検証し
未来に役立つ政策を作らねばならない

しっかりとフォローしていきます

自民党世田谷区議団・研修会&懇親会in京王プラザホテル

自民党世田谷区議団・研修会&懇親会in京王プラザホテル。
講師には中谷元・元防衛大臣、中露朝に囲まれた日本の安保環境の厳しさの話が強く印象に刻まれました。
私からは、今年の3つの選挙、区議・区長・参院のお礼と、災害対応や外国人との共生などに関する区政と国政の連携についてお話させていただきました。
皆さま、ありがとうございました。

Takao book vol.19をつくりました

おちたかおの活動報告、Takao book vol.19をつくりました。
2019年6月~10月までの活動を綴りました。 是非ご覧ください。
※記事のトップ画像は今号Takao bookの一部抜粋
●こちらをクリックするとTakao book vol.19をPDFでご覧頂けます。

“おちたかおフォーラム”第78回勉強会

ビジネスパーソン向け勉強会「おちたかおフォーラム」第78回朝食会、テーマは「この国の経営戦略:危機感と戦略と課題」、私からお話。まず、国家経営戦略づくりの姿勢について、①100年単位の"超長期"で考える、②社会変化を"メカニズム"で考える、③理想の"完成形"を示す、④現実から理想への"道筋"をつくる。それから、さまざまなグラフやチャートを交えて、危機感と戦略と課題をお話させて頂きました。滅茶滅茶率直に話したので、一部の方々は少しビックリぎみ、一方、今回も沢山の方々から反響あり、勇気をもらいました。引き続きまっすぐに取り組んでいきます。ありがとうございます!