活動報告

2019年9月18日(水)

三重銀行の種橋会長と、四日市市の本店前で。地域経済の実情、地域金融機関の役割など、これからの地方創生、地域金融を考える上の示唆を頂きたい、そんな思いでお時間を頂き、意見交換させて頂きました。現場の声を大切に、政策づくりに励みたいと思っています。貴重なご意見、斬新なアイディアをありがとうございました!

2019年9月15日(日)

神社役員さんとの会話 in 世田谷八幡

「きのうの奉納相撲、凄かったんだ」

世田谷八幡の奉納相撲は起源は11世紀
東京農大相撲部によって継承される伝統文化

「外国人が本当に沢山だった」
「こういうことは初めてだ」
「始まる前から来てくれた」
「観客席の前の列はほとんど外国人」
「熱心で最後まで見てくれた」
「欧米の人ばかりだった」

その日もカメラを持った欧米人を見かけた

「区が宣伝してくれたのかな」
「ホームページで知ったらしいよ」

私たちの普段の生活や営み自体が
ある人には、実はとっても魅力的だったりする
彼らは日本の伝統文化に関心を持ってくれている

世田谷の、そんな"圧倒的魅力"を再発見

訪日外国人、世田谷に
どうお迎えするか、どう向き合うか
来夏を控えてしっかり考える時機だと思った

いろいろ教えて下さり
ありがとうございました!

2019年9月15日(日)

ご挨拶&出張報告 in 世田谷・千歳台廻沢稲荷神社

「先々週、スウェーデンに行ってきました」

「4大銀行の一つに話を聞きに行きました」
「120支店のうち現金を受取るのは...1支店のみ」
「キャッシュレス化が進んでいます」

「デジタル化担当大臣に話を聞きに行きました」
「確定申告にかかる時間は...45秒」
「必要情報が事前に収集されています」

「スウェーデンは、デジタル化が進んでいます」
「社会で透明性が確保されています」
「お互いに疑心暗鬼が生まれにくい社会です」
「行政ならびに政治に対する信頼もあります」

「日本でもデジタル化を進めていきます」
「キャッシュレスや行政手続きデジタル化など」

「その分、伝統文化が益々大切な時代になる」
「神社ならびにコミュニティの発展を祈ります」

ご挨拶が終わると、一人が声をかけてきた
「確定申告が45秒なら、デジタル化いいなぁ」

街の長老が嬉しいそうに話してくれた
「〇〇ペイと〇〇ペイをやっているんだ」
「買い物の90%はキャッシュレスだよ」
「今日から〇〇ペイはポイント還元が高いよ」
「結構、楽しいよ」

私「まわりの皆さんに、教えてあげて下さいね」

ご挨拶の話題から、いろんな話が、発見が!
〇〇ペイに熱心な長老に勇気づけられ
ユーザーエクスペリエンスの大切さを痛感

皆さま、ありがとうございました!

2019年9月15日(日)

9月と10月の週末は、地元世田谷の秋祭りに伺っています。この2週間で、若林稲荷、北沢八幡、廻沢稲荷、世田谷八幡、大原稲荷、池尻稲荷。大雑把に言って、世田谷の秋祭りは東から始まり西に進みます。いろんな気づきや驚き、喜びが待っています。ときどきにご報告します。

駐日フランス公使のルセック氏

9月13日、駐日フランス公使のルセック氏は、30年前フランス留学時代の同級生。この日は二人で、日仏交流に熱心な参議院議員の先輩を訪ね、意見交換。美術館等公共施設解放、憲法改正、DV問題など、双方にとって興味深いテーマが沢山。こういう意見交換はもっとやるべき、日本にいながら世界が知れる、と実感。図らずも、にわか日仏通訳にトライすることになったが、しっかりブラッシュアップしようとモチベーションが湧いてきた。ルセック公使ありがとうございました!

2019年9月12日(木)

第145回日本ユネスコ国内委員会。会長は元慶應義塾長の安西祐一郎大先輩。私は
国会指名の委員として今年から参画、今回2回目の出席で発言を求めた。
ユネスコでは15年前からESD(Education for Sustainable Development)を日本主導で推進。一方、政府や経済界、金融界等は近年SDGsに熱心に取り組んでいる。この二つの流れを上手に組み合わせられないか、と考えた。
それぞれの力にシナジーを効かせて、より良い動きができればいいな、と思う。

2019年9月11日(水)

せたがやメルロー2018年物。世田谷区用賀の飯田ぶどう園の作品。都市農業を応援して下さっている加藤勝信先生と。飯田さん、ありがとうございました!先週末のひとコマでした。

2019年9月11日(水)

実は先週末、かながわ自民党未来カレッジで講演させていただきました。テーマは「金融の国内外最先端事情」、1時間の講演ののち質疑応答30分。
先月訪れたスウェーデンや1年半前に衝撃を受けた中国やエストニアのキャッシュレス事情から、日銀の金融政策まで、実体験を踏まえた話。
熱心な受講生の皆さんに何かしら伝わったようで、お引き受けしてよかった、と感謝です。ありがとうございました!
こちらをクリックすると、かながわ自民党未来カレッジの記事をご覧いただけます。

2019年9月7日(土)

若林稲荷神社の秋の大祭、準備に余念がありません。9月7日土曜日のひとコマでした。

世田谷で最先端の地域医療を

地元世田谷・烏山の下田総合病院の下田理事長と対談。高齢化が進む地域医療のあり方、医療と介護の切れ目のない対応、情報通信技術の活用など、世田谷で最先端の地域医療を実現しよう!と意気投合。とても有意義な意見交換でした。ありがとうございました!!!

2019年9月4日(水)

清和政策研究会 研修会in軽井沢、所属国会議員80名余が参加し、一泊二日で政策議論。1日目、第一部は国際政治学者の三浦瑠麗さんのご講演と質疑応答1時間半、第二部は楽天の三木谷浩史さんのご講演と質疑応答1時間半。政治と経済の最先端の分析や感覚に触れ、議論は大いに盛り上がりました。私は今期の政策委員長、会の企画や進行を務めました。皆さまご協力ありがとうございました!

充実した訪欧になりました

6日間の欧州滞在を終え、ヒースローから帰国します。30年ぶりのルクセンブルク、初めてのスウェーデン、毎年のように訪れるロンドン。今回の収穫は、①各国で行政監視と議員の役割について考えさせられたこと、②スウェーデンの金融やデジタル化の最先端の取組みに強い刺激を受けたこと、③ブレグジットを控えた英国政治の奥深さを感じたこと。東京で様々な機会に報告させていただきます。充実した訪欧になりました。お世話になった皆さま、ありがとうございました!(写真は岡田英国公使とロンドン市内で)