活動報告

2018年2月22日(木)

“あなたの成長意欲を刺激するキッカケマガジン”金融庁の庁内誌「FSA Future」2月号。若手2年目の女性編集長がインタビューをしてくださいました。率直にお話しました、いつもこんなことを考えています。ぜひご一読ください。

FSA Future Vol.4「チームFSA」2018年2月号

緊急特別企画:ロングインタビュー敢行

「仕事も、遊びも、バランスを。」
 越智 隆雄〔内閣府副大臣(金融担当)〕

『変化の20年 』

-越智さんは13年ほど銀行員を経験されていますが、銀行員時代と、政務として日々金融庁職員と接して いる現在を比較して、どのように金融 庁のイメージが変わりましたか。

まず、時代が違う。僕が銀行員として勤務していた80~90年代、金融とは完全な規制業種でした。当時の規制官庁であった大蔵省が、90年の バブル崩壊後、不良債権問題をどのように処理するかを頑張っていて、厳しい役所だ、というイメージ。一方で、2014年の9月から政務官と副大臣を3期やらせて頂いて感じるのは、金融自由化以降20年が経過し、まさに金融処分庁から金融育成庁へ、金融をどう育成するか、金融をツールとして経済をどのように成長させるかに取組んでいるということです。そのため、厳しい役所から、イノベーティブで前向きな役所へと、イメージが非常に変わりました。

-そうしたポジティブな印象は、 日々職員と接する中で感じるところ はありますか。

金融はあらゆる産業の中でおそらく最も変化がスピーディで、地理的な要因もあまり影響がなく、グローバル に変化が伝播していく業種です。そういうことを日々、職員の方々も気にしていて、これから日本の金融はどのように動いていくのかについて、一生懸命考えようとしているため、イノベーティブな雰囲気がこの役所の中に充満していると感じます。

『レギュレーションと イノベーション』

―金融庁職員にもっと伸ばして欲し いと思うことは、具体的にどういったも のでしょうか。

今まさに頑張っていると思います。 枠組みから話します。生活している中で新しい価値観を提示し、人々が「いいな」と思えば買ったり使ったりしていくvalue creator、その対極にあるのが、管理し問題の発生を防ぐregulator(=金融庁)。その間に居るのが僕ら政治家で、その定義はvalue setterとlaw maker。 僕らはvalue setterとして、あるべき社会像や必要なルール、といった価値観をセットし つつ、regulatorと共に、その価値観を文章にしてルール(=法律)に落とし込みます。以上を踏まえると、金融庁は、regulation、金融規制庁、金融処分庁であったところが今、金融育成庁として、一番対極にあるinnovationのことも理解しつつ、規制しているということに大きな価値があって、よくここまで変わったなと思うくらい、難しい仕事をしていると思います。なので、regulationとinnovationのよりよいバランスの取り方こそが、金融庁職員一人ひとりに求められる技、磨かなくてはならない技じゃないかなと。

『そこの障子を開けてみよ、 外は広いぞ』

-越智さんのような大局的な視点 やものの見方は、日々どのように 心掛けたり努力したりしていけば、養っていけるのでしょうか?

僕がやっていることは、現場に行く ということ。人と話すときは、一喋って九訊く、聞いたもん勝ちです。自分が見ていないものでも、相手のフィルターを通じて、教えてもらえるわけでしょ。

最近、凄く気に入った言葉は、トヨタの創始者の豊田佐吉さんの「そこの障子を開けてみよ。外は広いぞ」です。明治時代の人だから、海外のことを色々知って「自分が持っている価値観だけじゃなくて、色んな価値観があるんだ」と感じたんでしょうね。

僕はこれまで約40カ国に足を運び、様々な生活の仕方を見てきたけど、「色んな生活の仕方の中で日本の生活はどうなのか」と、常に、自分が今やっていることや、今いる場所を、相対的に評価しています。

例えば昨年末の中国訪問で感じたのは、中国人は皆スマホ決済をしているけど、その背景にあるのは、「お札は偽札が沢山流通しているから、キャッシュは受け取りたくない。」という価値観。他方日本は偽札がほとんどないから受取る。これも、お札に対する価値観の違いですよね。また、1月に訪問したエストニアは、キャッシュレスの社会になっていました。デジタル化が進んでいる根底には「隣の国からいつかまた攻められる かもしれない」という危機意識があり、 そうした場合にリアルなものは取られてしまうので、データ化して、自分の国以外にデータセンターがあれば、いくらリアルなものが剥奪されても自分の国は生き残れる、という価値観なんです。

『「遊び」のススメ』

一言で言うと、いっぱい遊んだ方がいい。色んな人と。遊びというのはルールがないので、仕事より遊びの方が人間力が養われるし、その中で色んな人のことを知っていくといいんじゃないですか。

僕の場合、普通に食事に行ったり、皆がカッコイイと思っている場所とか、お店とか、今流行っているところに行くことは好きですよ。ある一定量の人たちが関心を持っているところによく出掛けます。

『型にはまるな!』

-最後に、若手職員へのメッセージ をお願いいたします。

何しろ外を見て欲しいです。実際 行って欲しいし、外の人と喋って欲し いですね。

何故なら、現在の日本の人口は、 何も政策を打たない場合、2100年に は5000万人までに減ると予想されていて、それに伴い、日本経済の大きさ、世界におけるGDPシェアは小さくなる。そういう意味では外国人や外国の経済と、上手く付き合いながら 日本の社会を豊かにしていくことが、新たな課題、新たな命題としてもっともっと重大になってくる。ぜひ「そこの障子を開けてみよ。外は広いぞ」というのを若手の皆さんには言っておきたいですね。

もうひとつ言うとすれば、ワークライフバランスをしっかり保って、仕事・学び・家庭生活・冒険と、色々織り交ぜた人生を自分なりに形作っていく時代になると思うので、あんまり自分を型にはめない方が良い。政策としては、労働市場が分厚くなって、転職の機会が充分に確保できるような社会にしたいです。

人生100年時代という構想も出来ていて、必ずしも1つの組織に勤めきるのではなく、仕事を変えつつ、なる べく自分の健康を維持して、働けるところまで働く。その間、学んだり、冒険したり、そういう時代になると思っているので、そういう心持でいたら良いんじゃないでしょうか。

【越智 隆雄 × 仕事道具 = 「手帳」(issue×mystery)】

銀行を退職されて以降、手帳を付けるのが日課。その際、問題(=issue)と 神秘(=mystery)を分けるのが越智さん流。issueとは予見可能で解決できる問題を指し、mysteryとは予測不可能なこと。具体的には、過去やったことは詳細にメモに起こし、思い出す手間を無くしたり、予定や準備時間を割振って手帳に記入することにより、予見可能なもの(=issue)を準備し、それ以外のこと (=mystery)を楽しむとのこと。手帳含め、お財布や携帯電話等の最低限の活動のための15の道具(=issue)を持っているか、1日10回くらい確認するそうです。 「mysteryが多いほど不安だが楽しい。2月はシンポジウムや国会答弁が立込むからmysteryだらけだ」と笑顔で語る越智さん、とても素敵でした。