
2016年4月27日(木)
熊本地震対策で財務省と打合せ。被災者が家を建て直すに際し資金援助を受けた場合に、住宅取得資金に係る贈与税の非課税措置はどうなるのか、という問題意識。特に、子が親に資金援助した場合に何かできないか、従来は直系尊属(上の世代の血族)からのみが対象。被災地にいる高齢の両親のために子ども達が支援することを応援できないか考えています。引き継ぎ検討する案件。

“おちたかおフォーラム”第46回勉強会
ビジネスパーソン向け朝食勉強会・第46回おちたかおフォーラムに、菅官房長官を講師としてお迎えして「安倍政権の目指す政治」をテーマにお話ししていただきました。11年目に入ったこの会は、2009年から2012年の浪人中も定期的に続けていただいた有り難い勉強会、今回は150名が参加くださいました。私にとっては、ビジネスの第一線で奮闘される皆さまの感覚を体に染み込ませる貴重な機会です。ありがとうございました。

2016年4月14日(木)
4月14日17時、自民党の待機児童問題等緊急対策特命チームの一員として、母親ならびに専門家の皆さんからヒアリング、稲田政調会長、田村前厚労大臣らと貴重な訴えを伺いました。世田谷は全国で待機児童数ワースト1。従来の専業主婦文化から最近のワーキングマザー文化への急速な風土の変化に、地域コミュニティが追い付かず、保育定員を毎...年1千位増やしても待機児童が多数に。一億総活躍と掲げた以上、保育ニーズにしっかり対応できる社会をつくりたい。将来の保育ニーズを推定し、先回りして準備して、保育所全入時代を実現するのが目標観。量と質の両立を目指して、幼稚園や小中学校などのあり方も参考にしながら、発想を真新しくして、現状把握と政策アイディアづくりを進めよう。より安心して子どもを授かれる日本の実現にむけて。

2016年4月9日(土)
金融庁政務官時代に一緒に働いた井口さんの結婚披露宴。秘書官室の激務をこなしながら愛を育んだ彼のエネルギーは、並大抵ではない。熱き愛情の賜物ですね。末長くお幸せに!

2016年4月9日(土)
三茶2丁目。この町に住んで13年、この中で実は3回引越し。独身時代の1Kのアパートから、結婚して1LDKの貸家、子を授かってファミリータイプのマンションへ。家族の歴史を刻んでいる。そう考えると、この眺めがなんだかとっても愛おしくなる。