活動報告

地元世田谷から小学生が国会に

4月25日(月)昼
地元世田谷から、小学生140人が国会に
国会議事堂内の参観者ホールで
(他のグループがいなかったので)
ミニミニ政治講座を実施
来て、見て、触って!
政治は国民のもの、を実感してほしい
まずは国会見学を楽しんでほしい
そんな思いでお話しました
ぜひまたいらして下さい!

二地域居住社会実装プロジェクト④

二地域居住社会実装プロジェクト④
「二地域居住のイメージを知りたい」
「実践者のお話を聞きたい」との意見をうけて
今回は、実践者であり支援活動をされている
NPO法人南房総リパブリック理事長の
馬場香織さんに党本部にいらして頂き
意見交換をさせて頂きました
馬場さんは15年前から
東京に暮しながら週末を千葉で生活
子どもの生活環境、教育を考えて決断
「去らない外の人」として立ち位置を定め
地域の皆さんとともに暮らされています
空き家活用、往復交通費、保育所など
実践を進める上での必要な施策の提言も
具体的にして頂きました
お蔭さまで議論が大きく進みました
馬場さん、本当にありがとうございました!
引き続きご示唆をよろしくお願いいたします
また、加藤鮎子議員からは
勤務先企業が二地域居住に果たす役割について
貴重な示唆を頂きました、感謝です

事務局からの開催報告“おちたかおフォーラム”第94回勉強会

“おちたかおフォーラム”第94回勉強会
開催日:令和4年4月25日(月)
テーマ:「新しい資本主義・骨太方針等の展望」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おちたかおフォーラムもコロナ禍対応でオンライン同時配信3回目。

内容
今回は、経済財政政策を中心に講演。
現政権が掲げている「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとした新しい資本主義が現在どのような政策検討状況なのか。6月の骨太方針策定に向けた政府・与党の議論に加え、経済成長戦略、デジタル田園都市国家構想等の状況もお話しつつ、今後日本はどのように動くべきなのか。越智から状況認識や今後の政策の方向性等お話させていただきました。最後は質疑応答もあり、議論が深まる時間となりました。

ご参加してくださった皆さま、朝からありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。

(事務局からの開催報告)

今日の手作り弁当

今日の手作り弁当
ジップロックから出して
お皿に盛り付けたら
こんなに立派なランチになった
感動、感謝

“おちたかおフォーラム”第94回勉強会

おちたかおフォーラム第94回勉強会
初当選から落選中も継続
お蔭さまで17年目に入りました
ビジネスパーソンの皆さまと
意見や感覚を共有し政策づくりを進める
私にとって極めて大切なひととき
前日に一日かけてほぼ徹夜で
8ページのレジメ作成
ファクトとアナリシスとオピニオンを
機関銃のように1時間お話し
その後、意見交換する取組み
今回のテーマは
「新しい資本主義・骨太方針等の展望」
3月からオンライン同時配信もスタート
200人近い方々がご参加頂きました
この取組みに対するご理解とご参加に
心から感謝です
毎月開催状況、来月も開催予定
テーマは「デジタル田園都市国家構想」
引き続きよろしくお願いいたします!

農協人文化賞受賞記念祝賀会

4月15日、世田谷目黒農協経営委員会会長の飯田勝弘さんの農協人文化賞受賞記念祝賀会に出席させていただきました。
多年に渡り献身的に世田谷・目黒の農業と農地を守ってこられた飯田会長のご功績が評価された事を大変嬉しく思います。
私も地元世田谷のみならず、都市農業の果たす役割を農家の皆様と常に考え、政策にしてまいりました。
引き続き努力していきたいと思います。

沖縄復帰50周年記念特別展

国立公文書館・沖縄復帰50周年記念特別展
1972年5月15日の復帰から半世紀
復帰前から復帰後を記した貴重な資料の数々
岸田総理、福田元総理らと記念式典に参加
新しい国立公文書つくる議連の事務局次長
公文書担当の元内閣府大臣政務官として
公文書管理には引き続き心を砕いていきます

原油価格・物価高騰総合緊急対策

物価高騰対策について、3月から断続的に取組み
先週、自民党としての提言をとりまとめ
今日は、それを受けての政府案について議論し
「原油価格・物価高騰総合緊急対策」案を了承
写真は、記者ブリーフィング

ウクライナ人道支援募金

4月10日、自民党世田谷総支部による「ウクライナ人道支援募金」を、下北沢駅前・三軒茶屋・二子玉川駅前・烏山区民センター前の各地で行い、多くの皆様から募金をしていただきました。
総額218,136円の募金は全額日本赤十字社を通じ、各国赤十字社が実施するウクライナでの人道危機対応に役立てていただきます。
ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました!
実は、当日使った募金箱は、全ておちたかお事務所スタッフの手作りです。

「二地域居住社会実装タスクフォース」始動

4月14日(木)14時at自民党本部
「二地域居住社会実装タスクフォース」始動
"リモートワーク"、"デュアルライフ"、"ワーケーション"、"アドレスホッパー"といったライフスタイルが、コロナ禍を契機に新しい人の流れをつくっている。密を避け、デジタルの力を使って...。
「東京じゃなくてもいい」、東京から地方へ人が流れる。東京一極集中是正を掲げて、これまで地方創生など、政策で人の流れをつくろうとした。今回は、人々は自らの意思で動いている。
この流れをサポートしよう。不自由を取り除こう。そのための政策をつくろう。
私が着目したのは「二地域居住」。移住は"択一"の世界で大きな決断を要するが、その前の段階、居住や拠点の選択肢を増やすこと。かつては一部の人の贅沢だったかもしれないが、いまは多くの人々が実現しようとできている。
昨年夏に自民党経済成長戦略本部で「"二地域居住"の徹底支援」のプレゼンをした。先輩議員にやってみればと言って頂き、秋の衆議院選挙では自らの公約に掲げた。
そしていよいよ、デジタル田園都市国家構想の主要課題の一つとして政策の具体化に入る。
随時ご報告しますので、ご意見よろしくお願いいたします!

原油価格・物価高騰等対策の提言のとりまとめ

自民党経済成長戦略本部の事務局長として
原油価格・物価高騰等対策の提言のとりまとめ
党内の議員や各担当部署が聞いてきた
生活者ならびに事業者などからの声を伺いながら
提言づくりに当たっています
3月末から2週間の作業を経て
今日の本部会議で大枠の了解をいただきましたので
これから党としての正式な提言に仕上げていきます
物価高騰の影響が長引く可能性も十分ありますので
引き続き状況を注視しつつ対応していきます
皆さんの声を教えて下さい、よろしくお願いします
●こちらをクリックするとNHK HP内の記事をご覧頂けます。

“おちたかおフォーラム”第93回勉強会

ビジネスパーソン対象の朝食セミナー
「おちたかおフォーラム」第93回勉強会
初当選からスタート17年目に入りました
アナリストで経済財政諮問会議メンバーの
中空麻奈さんをゲストに迎え
「激動する国際情勢と経済の展望」をテーマに
講演とディスカッション
会場参加者のコメントや質問
それにオンライン同時配信の参加者も含め
なかなか立体的なやりとりになりました
コロナに加えウクライナ侵略による
国際関係や市場環境の変化をどう捉えるか
これからの経済・事業環境をどう想定するか
そして、とるべき政策は何か
様々な角度から議論を深める機会となりました
中空さん、明確な分析とシャープなツッコミ
ありがとうございました!
参加者の皆さま、会場からまたオンラインで
今日もありがとうございました!
次回は、4月25日月曜日の朝
私から新しい資本主義などお話する予定です